【2025年】お年玉で子ども達に自由に買い物させたら、親子ともにハッピーだった話

テディベアがソファに座っている 小学校低学年と園児

こんにちは!

7歳と4歳の2児の母、マヨです。

みなさんのお子様はお年玉で何かお買い物しましたか?

自由にお買い物させるのが良いのか

すぐ遊ばなくなる物を買うくらいなら親が口を出した方が良いのか

迷ったりしますよね。

我が家では、子どもが使うと決めた分は、自由に使わせることにして

親があれこれ考えをめぐらすことは辞めました。

一部は投資させています。詳細はこちらの記事へ

今年のお正月に実際に自由にお買い物させたところ

  1. 子ども達もハッピー
  2. 親もハッピー
  3. 子ども達にとって学びもあり

一石三鳥でした。

この記事を読んで、来年以降はお年玉の使い道について

考えをめぐらすのを辞めましょう♩

自由に使わせることにした経緯

お年玉袋

お年玉で子ども達も親もハッピーになれる方法はないかと考えた

お年玉をもらい、嬉しそうな子ども達。

長女ウリ
長女ウリ

これは使って良いの?!?!

と目をキラキラさせて聞いてきました。

筆者マヨ
筆者マヨ

これは大事なお金だから全部貯金しておこうね

というのは簡単ですが、

何かもっと子ども達もハッピーで、大人もハッピーな方法はないかなと考えました。

何に使いたいのか聞いたところ、子ども用のネイルが欲しいというので

とりあえず、お正月は暇だしおもちゃやさんへ行くことにしました。

初めて、自分で自由に使えるまとまったお金を手にしたお買い物です。

興奮と嬉しさが隠し切れない子ども達の様子を見て、

「自由に使わせるのもいいな。心の栄養だね^^」と感じました。

筆者マヨ
筆者マヨ

自由に使わせようと決めたら、

何を買うんだろうとヤキモキして見守る必要もなく、のんびりした気持ちになれました。

筆者マヨがお年玉の使い方で失敗した経験から

もうひとつ、自由に使わせようと思った理由は、マヨ自身の失敗からです。

マヨは子どもの頃、お年玉は全額貯金と決まっていました。

大きくなってからしか使えないとわかっていたので、当時は

お年玉をもらってもそこまで嬉しくなかったのを覚えています。

筆者マヨ
筆者マヨ

目の前にもらったばかりのお年玉があるのに。あまりハッピーじゃないよね。

そして大学生になってから

「自由につかっていいよ」と

それまでのお年玉すべて(約40万円)まとめて渡してもらいました。

こんな大金に慣れていない子どもの私は、

今まで欲しい物をあまり買ってもらえなかった経緯もあり

当時欲しかった物を買いまくり、あっというまに使い切ってしまった苦い経験があります。

筆者マヨ
筆者マヨ

それはそれで今振り返れば良い経験だったと言えなくもないですが、

もったいないお金の使い方でした…

そんな自分のおバカな教訓からも、小さいうちからお金の使い方を考える機会は

定期的にあった方がいいなと感じていて、お年玉はその練習にも良いかもと思いました。

長女ウリが実際に買ったもの

長女がおもちゃやさんで購入したおもちゃたち

ウリが実際に買ったものはこちらです!

ウリ購入品
  • 電池で動く犬のぬいぐるみ
  • とびだせ!きゅーびっつ(ゲーム)
  • 子ども用ネイル
  • ぷるんぷるんQoo(子ども用ゼリー飲料)
  • お守り(初詣にて)

ゼリー飲料は、お店からの帰り道で飲み終わってしまったので写真にはありません♩

犬のぬいぐるみは、大事にしていて家の中でいつも抱っこして可愛がっていました。

長女ウリ
長女ウリ

持ち歩きすぎて、間違えて落としちゃって大泣きしたよ。(購入から5日目)でも今も大事にお世話してるよ

ゲームは3日ほどで全クリしてしまい、あまり遊んでいません。

子ども用ネイルは、はげたら塗りなおして、今も楽しそうに使っています。

お守りもランドセルにつけて大事にしています。

その様子を見ながら、こんな質問をしてみました。

筆者マヨ
筆者マヨ

どれが一番買ってよかった?買わなくても良かったかなってものもあったりする?

長女ウリ
長女ウリ

ネイルが1番!ゼリーはおいしかったし、わんわんも買ってよかった♩

ゲームは…ふつう…(チラッと私の顔を見る)

筆者マヨ
筆者マヨ

そっか~(ニコニコ)同じ買い物なのに、買ってよかったものといまいちな物があったんだね~

と言って、この会話は終わりました。

長女ウリは、1000円札1枚でネイルを買い(おつりもきたし、今も楽しく使っている)

1000円札5枚でゲームを買った(のにあまり遊んでいない)ことをちゃんとわかっているので

本人なりにちょっともったいなかったなって思っているようでした。

これも、いい勉強ですね。

次女ナミが実際に買ったもの

次女がおもちゃやさんで購入したおもちゃたち
ナミ購入品
  • 電池で動く犬のぬいぐるみ
  • かざぐるま
  • ぷるんぷるんQoo(子ども用ゼリー飲料)
  • お守り(初詣にて)

同じく、ゼリー飲料は、お店からの帰り道で飲み終わってしまったので写真にはありません♩

ナミは、いま犬のぬいぐるみしか遊んでいません。笑

かざぐるまに関しては

買った日の帰りの自転車で、手にもって風を受けていた時以来

一度も遊んでいません。

目の前に並べて

筆者マヨ
筆者マヨ

全部だいじ?

次女ナミ
次女ナミ

これとこれはいらなーい^^(かざぐるまとお守り)

と言っていました。(こらっ!)

姉妹で買い物の仕方が全然違って興味深かった話

おもちゃの犬とかざぐるま

今回、面白かったのが、この犬のおもちゃを買う時です。

この犬のおもちゃは、ナミが先に見つけ

見つけるやすぐに抱きかかえて、片時も離さずにおもちゃやさんの店内を歩き回っていました。

次女ナミ
次女ナミ

ナミちゃんはわんわんにするっっ!!

長女ウリはもともとネイルが欲しかったので、ネイルを手に持ちながら

ちらちらその犬を見ていました。

どうやらウリも欲しそうです。

長女ウリ
長女ウリ

わんわんは1000円札3枚だよ。

それを買ったら、お年玉が3枚なくなっちゃうんだよ?いいの?

次女ナミ
次女ナミ

いいの!!(きっぱり即答)

ナミちゃんは本当に欲しいからいいんだもん!!!

長女ウリ
長女ウリ

・・・。

ウリちゃんは、お年玉が無くなっちゃうから買わない。

トウシしたいから。

そしてお会計をしました。

長女ウリは、本当は犬が欲しかったのに買わずに、ほかのものだけ買って帰りました。

帰宅後ずっとナミの犬をうらやましそうに見ているウリ。

その日の夜。

長女ウリ
長女ウリ

やっぱりウリちゃんも、わんわん買えばよかった…(しょんぼり)

寝る前に甘えん坊になって、素直な気持ちを話してくれることが多いウリ。

夜になって、小さな声で言ってくれました。

筆者マヨ
筆者マヨ

帰って来てからも忘れられないってことは、本当に欲しい物だったんだね。

明日、また買いに行こうね。

欲しい物は欲しい!と自分の気持ちを通せるナミ。

投資したいから…お金減っちゃうから…と考えてしまって、その場で買えなかったウリ。

姉妹でお買い物の仕方に

これほど違いがあるんだなと興味深かったです。

なぜ自由に使わせる?上手にお金と付き合えるようになってほしいから

幼児の手がコインをつまんでいる

わがやでは、お年玉の一部を投資させていますが(詳細はこちらの記事へ)

残りは自由に使わせることも気を付けています。

変なものを買おうとしていても極力口をはさまない。

(思わず、え、それ?と声が漏れてしまうこともあるけれど…)

子どもに自由に使わせる理由
  • お金を使って喜びを味わう体験をしてほしいから
  • どうでもよい物を買ってすぐに飽きてしまったとしても、その失敗も学びになるから
  • どういうお金の使い方をすれば満足度が高いのか、自分でわかるようになってほしいから

マヨはお金を使う時に

筆者マヨ
筆者マヨ

これは無駄遣いじゃないかな…

と考えてしまって気持ちよくお金を使えないタイプです。

(ウリも完全に私に似ていますね。)

子ども達には、使っていいお金は

罪悪感を感じずに気持ちよく使えるよになってほしいと思っています。

(貯金する分は別の話。)

気持ちよく使って、もし失敗してしまったとしても

次に生かせば良い!

そのために長女ウリとは一緒におこづかい帳をつけています。

たまにおこづかい帳を一緒に見返して

筆者マヨ
筆者マヨ

この時買ったおもちゃは今もよく遊んでるね♩

長女ウリ
長女ウリ

このおもちゃはもう遊んでないな…こんなに高かったのか!ちょっと失敗だったかな

こんな話をしたりしています。

だんだん自分のお買い物の成功と失敗の傾向がわかるようになってきてくれたらいいな。

まとめ:子どもたちは買い物を楽しみ、失敗もしましたがそれでよし!

テディベアがソファに座っている

大切なお年玉でウリとナミは貴重な体験をさせてもらいました。

お年玉を握りしめておもちゃ屋さんを見て回っている子どもたちの

目の輝き、興奮はとびきりのものでした。

これだけでも良かったですが、ウリにとっては学びもありました。

次の日にもう一度買いに行くほど、欲しい物もあったし、

その時は欲しいと思って買ったけど、あまり遊ばないゲームもありました。

そうやって失敗しながら

大人になる頃には、うまくお金が使えるようになってほしいです。

同じ一万円を使うのでも、

自分にとって一番満足度が高い使い方ができるようになってほしい

と願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました