最近、娘がふとしたことで
とびきりの笑顔を見せてくれました。

ママ!お味噌汁のえのきが
ひらがなの「し」に見えるよ!!
まるで大発見のように。
大人の私には見落としてしまうような、ちいさな”たのしい”。
それを見ていて思いました。

わたし、こういう感性
どこに置いてきてしまったんだろう
子どもたちのすごさ

子どもたちの「今」を生きる力
子どもたちは、常に「今」を生きているな、と思います。

ナミは、ねーねと遊ぶのが楽しいと
他のことは全部忘れちゃうよ

私は目の前においしいパンがあれば
学校へ行く時間のことは忘れて
パンに集中できるよ

学校へ行く時間のことは、忘れないで…
母である私は
常にいま目の前のことをしながら、次のことを考えています。
子どもとおしゃべりしながら、鍋の火加減を気にしたり。
ご飯を食べながら、時間を気にしたり。
私の心は、今ここにはいないのかもしれません。
気を付けないとな。
楽しいことを見つける天才
公園へ行けば
つつじの甘い蜜を吸い
ひらひら飛ぶちょうちょを追っかけ
タンポポの綿毛を吹いて飛ばす。
それだけで1時間も遊べる子どもたちは、すごいなあと思います。
私たち大人は、スマホがなければ楽しめない?
自分らしさをそのまま出せる
次女ナミは、突然、自作の歌で踊り出します。
歌詞は、「キツネー、キツネー、キツネーったらキツネー♩」
キツネの歌です♩笑
謎のステップと、手の振り付けもあります。
あれがきっと「自分らしさ」なんだろうなって思います。
人の目に縛られない
7歳の長女ウリを見ていても
その純粋さに感心することがあります。

このキーホルダー買えてよかった♩
(お年玉でかわいいキーホルダーを買った)

良かったね!
明日ランドセルにつけていけば?
(お友達に見せたいかな?)

なくなっちゃうと嫌だからつけないよ
持ってるだけで嬉しいから
購入してから数か月経ちますが
今も家の中で、よく持ち歩いています。
お友達に見せるためじゃなくて、純粋にキーホルダーが欲しくて買ったんですね。
なんだか自分の発想が恥ずかしくなりました。笑

「人の目」を意識しすぎずに
「自分が心地よいと感じるか」に
フォーカスして生きられたらしあわせだよね
大人が忘れてしまうこと

「ちゃんとする」ことは身に付いたけれど
私たち大人は「ちゃんとする」ことは
子ども達よりずっと上手ですね。
遅刻もしないし、計画的に動ける。
なんなら30年後に向けてコツコツ努力もできる。
睡眠を削って、子どものお世話を頑張ることもできます。
大人、頑張ってます。
自由に感じること、失敗しても笑えることを、手放してしまっていたかも
でも、「ちゃんとする」にとらわれすぎてはいないかな?
最近、子どもに「漢字」を教えることが、私を悩ませます。
4歳の頃に書いていた「でたらめなひらがな」
はとても可愛く思えたのに、
今は「それじゃ点取れないよ!」と焦ってしまいます。
「できる・できない」ばかりに目を向けていないかな、私。
時間をかけて、少しずつ覚えて壁を越えていく
そんな過程も親子で楽しめれば一番良いのに。
子どもに「教える」つもりが、むしろ気づかされる
純粋な子ども達のそばにいると
大人の社会では忘れてしまっていたことに
気づかされる毎日です。
子ども達は、大人よりもずっと人生の本質をわかっている気がします。
まとめとやさしい余韻

子ども達は
私たちの”先生”なのかもしれません。
生きることの本質をちゃんと知っていて
感じていて、見せてくれる。
「ちゃんとできること」よりも
「ちゃんと感じられること」の方が、ずっと大事ですね。
そんな純粋無垢な存在と毎日一緒にいられることが、
「ママ、ママ」と呼んでくれることが、
ありがたくて、毎日幸せです。
きっと今が私の人生の一番のハイライト。
「今」を感じて、楽しみたいな。
みなさんも、「今」を生きられていますか?
たまには全部忘れて楽しんでみませんか?
子ども達のように…♡
コメント