大変な二人育児が、ちょっと楽になった話

保湿クリーム 子育て観

こんにちは!

7歳と4歳の2児の母、マヨです。

二人育児になってから

たくさんのことをやめました。

筆者マヨ
筆者マヨ

「やらなくても死なないこと」は

思い切って辞めてみよう!

楽になるよ!

今回は、私が実際に

やめて楽になったことをご紹介します。

お風呂関係でやめたこと

下記の5つのことをやめました。

  1. 毎日のボディーソープをやめた
  2. 毎日のお風呂をやめた
  3. 毎日のシャンプー、リンスをやめた
  4. 自分のスキンケアにこだわることをやめた
  5. お風呂専用のおもちゃをやめた

順番に見ていきましょう!

毎日のボディーソープをやめた

石鹸

特別汚れた日以外

子どもの体をボディーソープで洗いません。

(汚れたお尻はボディーソープで洗います)

賛否両論ありますが、

毎日子どもの体をボディーソープで洗うことは

あまり良くないらしい。

良い常在菌まで殺してしまうとか。

筆者マヨ
筆者マヨ

欧米では、新生児の沐浴も

させないよね!

『人体最強の臓器 皮膚のふしぎ 最新科学でわかった万能性』という本で有名な

皮膚科医の椛島健治先生も

「そもそも、人間の肌はそれほど汚くない。

脇や股は脂っぽい汗をかくけれど、その他のところは石鹸で洗う必要はない

というようなことをおっしゃっています。

筆者マヨ
筆者マヨ

芸能人の福山雅治さん、ローラさん、吉川ひなのさんも

石鹸などは使わない派だと公言してるね

お湯に5分程度つかれば、ちゃんと汚れは落ちるんだって。

大人より皮脂分泌の少ない子どもはなおさら不要だね

わがやの場合は、

  1. 湯舟に浸かる前に、ざざっとシャワーで流し
  2. 気になる部分だけ洗って、湯舟にドボン。

毎日のお風呂をやめた

冬は毎日子どもをお風呂に入れません

(大暴れして汗をかいたり、砂埃の日などは入れます)

活動量が少なく汚れなかった日は、

洗面所で顔と足をお湯でササっと流して

終了です。

筆者マヨ
筆者マヨ

足の裏は汗もかいてるだろうし、ほこりもついてそうだし。

顔は、花粉ついてるかもだし。

そこだけなんとなく洗ってるYO

毎日のシャンプー、リンスをやめた

お風呂場にあるバスソルト

これもボディーソープと同じ考え方です。

子ども二人分のシャンプーとリンスって大変…。

基本的に湯シャンと、シャンプーを交互にしてます。

湯シャンは正しくやればかゆくなりませんよ!

正しい湯シャンのやり方
  1. ブラッシング:湯シャンの前に髪全体を丁寧にブラッシングし、汚れや皮脂を浮き上がらせる
  2. シャワーの温度を38〜40度に:頭皮を傷めず、汚れを効果的に落とせる
  3. 頭皮マッサージ:指の腹を使って頭皮を優しくマッサージしながら洗う。頭皮をもみほぐすイメージで。
  4. よくすすぐ

子どもはシャンプーを嫌がりがちですが

湯シャンなら手早く終わらせられるので、お互いにストレスがないです。

筆者マヨ
筆者マヨ

子どもは皮脂の分泌も少ないから

くさくならないよ

自分のスキンケアにこだわることをやめた

保湿クリーム

昔は色々やってましたが

今は、子どもに保湿剤を塗り、その余った分を自分の顔に塗るだけ。

筆者マヨ
筆者マヨ

スキンケアにかかる時間は、5秒かな★

人から特別褒められる美肌ではないですが

清潔感のあるコンディションは保てています。

フルコースやっていた時と、特にお肌の変化も感じません。

このやり方になったのは

皮膚科医の先生が書いた本を読んだことがきっかけ。

「スキンケアは、要するに保湿さえできればよい」

と書いてあったんです!

筆者マヨ
筆者マヨ

保湿さえできていれば、トラブルは回避できる。

角質はターンオーバーで剥がれ落ちる死んだ細胞だから

そこに高価なスキンケアを重ねたって意味はない」

というような内容だったよ

皮膚の仕組みから丁寧に解説してくれていて

目からウロコだったよ

時間、ないので

その日からその言葉を一途に信じてます。笑

お風呂専用のおもちゃをやめた

お風呂のおもちゃのあひる

我が家では、食品の入っていたトレイとか

ペットボトルに穴あけたやつとかです。

家にあるものでおすすめのおもちゃ
  • 食器洗いスポンジ:水を吸収して、つぶすと水が出るのが面白い
  • メラミンスポンジ:同上。掃除もしてくれる
  • 水垢を落とすお掃除シート:喜んでいろんなところを掃除してくれる
  • 入浴剤

以前は、お風呂のおもちゃを買ったこともありましたが

本当にいらないですね。

  • かさばる
  • すぐ飽きる
  • カビないように乾かしたり、手間

いいこと何もないです。

廃材なら

飽きたら、カビる前にポイ!

ポイしてもすぐに、次の廃材がでてきます。

子どもは飽きずに遊んでくれます♩

子ども服関係でやめたこと

下記の4つのことをやめました。

  1. パジャマをやめた
  2. おそろいの洋服をやめた
  3. おでかけ用の服をやめた

順番に見ていきましょう!

パジャマをやめた

寝ている小さな男の子

わがやでは4歳の次女は

パジャマは持っていなく、次の日に着る服で寝ています

その代わり、服は締め付けのないゆるいデザインです。

(ゆるいトレーナーに、スウェット)

長女ウリ
長女ウリ

ウリは、パジャマの方が柔らかくて好きだから

いつもパジャマだよ

4歳だと

まだお着換えを嫌がったりするので

これでひとつストレスが減りました。

おそろいの洋服をやめた

今はこのトレーナーだけおそろいで着せているのですが

130と110なので

たたむ時どっちがどっちかすぐにわからないんです。

首元のサイズタグを見てから

収納にしまっているので、ぷちストレス

おそろいの服ってかわいいんですけど

もう買わないです。

おでかけ用の服をやめた

子どものワンピース

外遊びに適さないお出かけ用の服は持っていません。

  • ワンピース
  • スカート
  • 肩回りが小さいブラウス
  • ピタッとしたおしゃれなボトム
  • ひっかけたらすぐ破れるシフォン素材
  • トイレに時間がかかるオーバーオール

などです。

筆者マヨ
筆者マヨ

休日は、公園へ行くことが多いから

おでかけ服は着る機会がないよ

たまにお友達と街へおでかけの日は

髪型でおしゃれしています♩

一人で着られない服をやめた

こんな風に

首の後ろにボタンがある服や

ぴったりしたレギンスなど。

ひとりで着られない服は、今は買いません。

筆者マヨ
筆者マヨ

長女だけの時は着せていましたが

2人になってやめたよ

SNS関係でやめたこと

下記の2つのことをやめました。

  1. プライベートのインスタをやめた
  2. 長文LINEをやめた
  3. LINEにすぐ返信することをやめた

順番に見ていきましょう!

プライベートのインスタをやめた

友人とつながっているインスタを辞めました。

見たくないことが見えたり、

意図しない伝わり方をしてしまうから。

筆者マヨ
筆者マヨ

産後でナイーブだったのもあるね

インスタを辞めても

大切な友達とはしっかりつながっているよ

インスタで負担だったこと
  • 子どもがいない友人もいるので、子どもの投稿をあげることに気を使った
  • 自分が育児い辛い時、キラキラした生活を続けている友人の投稿を見て、落ち込んだ
  • 家事に特化した素敵なアカウントなどを見ては、家事に対するプレッシャーを感じていた

辞めて良かったです。

長文LINEをやめた

会って話した方が早いことは

会って話すようにしています。

長文になりそうな時は

「今度詳しく話すね」で終わり。

筆者マヨ
筆者マヨ

遊ぶ日程調整は、LINEの方が便利だから

それだけはLINEで!

LINEにすぐ返信することをやめた

誰かから連絡が来ると

返事しないと悪いなと思いがちです。

でも最近は、こんな感じにしています。

どれくらいまでに返信すればよいか
個人LINE48時間以内
2,3人のグループLINE3日以内
大人数のグループLINE場合によっては返事しなくてもOK
筆者マヨ
筆者マヨ

すぐに返事遅い人認定されるから

悪く思われたりしないよ

騙されたと思って

どれかひとつ、まねしてみて下さいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました