子育て

小学校低学年

チーム担任制が小学校で導入される。メリット、デメリットは?

みなさんのお子さんが通う小学校では、担任の先生は決まっていますか? 長女は都内の公立小学校に通っていますが 2025年度から「チーム担任制」が導入されることになりました。 筆者マヨ チーム担任制って何? どんなメリ...
ミニマルな育児

大変な二人育児が楽になる工夫と知恵

二人育児は想像以上に大変でした。わがやで、実際に工夫していたことをご紹介します!ご飯関連、子ども服関連、生活全般で工夫したことを順にご紹介します。
小学校低学年

長女にホームベーカリーをプレゼントした話。子どもに家庭内で役割を!

ホームベーカリーを長女にプレゼントして「パンを焼く」というお仕事を与えてみました。家族に喜んでもらえ、本人はとても嬉しそう!「家族の役に立っている」という誇らしさも感じているようです。子どもが一人でパンを焼けるように、工夫した点もご紹介します。
子育て観

第一子の方ができが良いって本当?有利なの?第二子にも平等に与えられているだろうか

中室牧子さんの『科学的根拠で子育て』という本によると、「第一子は第二子よりもデキが良い」そうです。その理由には、「親の時間投資に差があるから」という仮説が挙げられていました。ただ、生まれつき上に兄弟がいることによる、メリットがあると筆者は考えます。
ようちえん期

【幼児におすすめ】スイッチのピクミン4は4歳でもできる

きょうだいがいるご家庭では 年齢が違うために一緒にゲームを楽しめなくて困ることありますよね。 そんなときはNintendo Switchの『ピクミン4』がオススメ! うちの子達は実際にゲームをやってピクミンが大好きになり...
赤ちゃん期

【根本解決!】母乳過多で乳腺が詰まって痛いお母さんへ

母乳育児をしているけれど 乳腺が絶えず詰まって痛い思いをしているママさん、いらっしゃいませんか? 筆者マヨ 経験した人にしかわからない痛さだよね 乳腺が詰まってから何かをするという対症療法ではなく 乳腺が詰まらな...
小学校低学年

他の子と比べなくて良い。子どもの成長発達で大切なのは「個人内の成長」

子どもの成長は、「個人内の成長」と「他者間の成長」の2つの軸で考えます。「個人内の成長」は、これまでのその子と、現在のその子の比較。「他者間の成長」とは、その子と、ほかの子の比較。家庭で重視したいのは前者です。「個人内の成長」を大切にする具体的な方法もお伝えします。
赤ちゃん期

『子供と離れたくない』正社員をやめた話。

退職する気ゼロだった筆者が、子どもが生まれてから180°考えが変わり、退職した実話です。退職を決意した出来事、職場へ連絡した時の話も実体験をもとに書いています。辛かったこともありましたが、6年経った今も一度も退職したことを後悔していません。
小学校低学年

【2025年】お年玉で子ども達に自由に買い物させたら、親子ともにハッピーだった話

子どもにはお年玉で自由にお買い物させるのが良いのか、迷いますよね。 我が家では、子どもが使うと決めた分は自由に使わせることにして、親が口を出すことは辞めました。すると、子ども達も親もハッピー、子ども達にとって学びもあり一石三鳥でした。
子育て観

ふと思う。無償の愛は子供から

親から子への愛も大きなものですが、子から親への愛こそ無償の愛と呼べるのではないでしょうか。日常の色々な時に、子どもからの大きな愛を感じます。 その愛に応えるために私たちができることは、目を見て話を聞いてあげるなど、とても簡単なことです。
タイトルとURLをコピーしました