子育て観 未就学児に習い事は必要ない?親が頑張りすぎない子育てのすすめ 習い事はいつ始めるべき?未就学児の娘の経験から、「親が頑張りすぎない」子育ての大切さに気づいた体験をお届けします。 2025.05.21 子育て観
子育て観 絵本の読み聞かせは、子どもと過ごす”たいせつな時間” 子どもへの読み聞かせ、いつまで続けるべきか 悩んだことはありませんか? うちでは、気づけばもう6年近く毎晩絵本を読んでいます。 特別な理由があるわけではないけれど、 寝る前の読み聞かせの時間は、親子にとってとても静... 2025.05.14 子育て観
子育て観 大人になると忘れてしまうこと 最近、娘がふとしたことで とびきりの笑顔を見せてくれました。 長女ウリ ママ!お味噌汁のえのきが ひらがなの「し」に見えるよ!! まるで大発見のように。 大人の私には見落としてしまうような、ちいさな"たのし... 2025.04.30 子育て観
子育て観 大変な二人育児が、ちょっと楽になった話 二人育児になってから たくさんのことをやめました。 筆者マヨ 「やらなくても死なないこと」は 思い切って辞めてみよう! 楽になるよ! 今回は、私が実際に やめて楽になったことをご紹介します。 お... 2025.04.17 子育て観
子育て観 第一子の方ができが良いって本当?有利なの?第二子にも平等に与えられているだろうか 中室牧子さんの『科学的根拠で子育て』という本によると、「第一子は第二子よりもデキが良い」そうです。その理由には、「親の時間投資に差があるから」という仮説が挙げられていました。ただ、生まれつき上に兄弟がいることによる、メリットがあると筆者は考えます。 2025.02.25 子育て観
子育て観 ふと思う。無償の愛は子供から 親から子への愛も大きなものですが、子から親への愛こそ無償の愛と呼べるのではないでしょうか。日常の色々な時に、子どもからの大きな愛を感じます。 その愛に応えるために私たちができることは、目を見て話を聞いてあげるなど、とても簡単なことです。 2025.01.23 子育て観
子育て観 子どものお年玉どうしてる?わがやの場合は投資! わがやではお年玉の一部を投資させ、翌年10%の配当をつけて渡してあげることにしています。なぜこのやり方を採用しているかというと、実践を通して正しい金融知識を身につけてほしいからです。2年間実践してみた子ども達の反応は良好です。 2025.01.17 子育て観