小学校低学年と園児 【2025年】お年玉で子ども達に自由に買い物させたら、親子ともにハッピーだった話 子どもにはお年玉で自由にお買い物させるのが良いのか、迷いますよね。 我が家では、子どもが使うと決めた分は自由に使わせることにして、親が口を出すことは辞めました。すると、子ども達も親もハッピー、子ども達にとって学びもあり一石三鳥でした。 2025.01.31 小学校低学年と園児
子育て観 ふと思う。無償の愛は子供から 親から子への愛も大きなものですが、子から親への愛こそ無償の愛と呼べるのではないでしょうか。日常の色々な時に、子どもからの大きな愛を感じます。 その愛に応えるために私たちができることは、目を見て話を聞いてあげるなど、とても簡単なことです。 2025.01.23 子育て観
子育て観 子どものお年玉どうしてる?わがやの場合は投資! わがやではお年玉の一部を投資させ、翌年10%の配当をつけて渡してあげることにしています。なぜこのやり方を採用しているかというと、実践を通して正しい金融知識を身につけてほしいからです。2年間実践してみた子ども達の反応は良好です。 2025.01.17 子育て観
赤ちゃん期 幼稚園は2年保育、3年保育どちらでも正解!メリット、デメリットや体験談を紹介 2年保育でも3年保育でも、メリットとデメリットがあるため、どちらが正解ということはありません。それぞれのメリットとデメリットを知り、親御さんの気持ち、お子さんのタイプを考慮して決めましょう。筆者は、長女を2年保育で入園させたので、実体験もご紹介します。 2025.01.08 赤ちゃん期
小学校低学年と園児 【小1GPSって必要?】実際に使ってみた感想 学校に入学すると1人で登下校するようになり、心配でGPSを持たせようかなと検討している親御さんも多いのではないでしょうか。今回、GPS不要派だったマヨが、実際に子どもにGPSを持たせてみた話をご紹介します。 2024.12.12 小学校低学年と園児
ようちえん期 お菓子が食べたい!と言って聞かないこどもの本音 子どもがお菓子を食べたいと言ってきかない時、本当は「お菓子が食べたい」わけじゃないかもしれません。まだ子どもは上手に自分の気持ちを表現することができません。本当は、お菓子が欲しいのではなく、おうちの方の愛情でいっぱいに満たされたい気分なだけの場合があります。そんな時は、まず①ぎゅっとしてみる それでもだめなら②「どうしたの?教えて?」と優しく話しかけてあげる③「怒っててもかわいいよ」「怒ってても大好きだよ」と言いながらぎゅっとする。こうされたら子どもは必ずにっこりしちゃいます。ぜひ試してみてください! 2024.12.08 ようちえん期
ようちえん期 親が頑張ってまで、未就学児に習い事は必要ない(持論) 【親が頑張ってまで子どもに習い事をさせる必要はない】未就園児に習い事は必要ない理由をわかりやすくお伝えします。一番大切なのは、子どもが本当にやりたいかどうか。本当にやりたい習い事だけに絞ると、子どもにも保護者にも良いことがいっぱいあります。 2024.11.29 ようちえん期
小学校低学年と園児 初めてのゲームはスイッチのマリオカート!下の子がいても大丈夫 子どもにテレビゲームを与えるか…親としては迷いますよね。わがやは、初めて小1の娘にテレビゲームを与えましたが、子どもはとても楽しそうですし、ゲームを与えたことによる悪影響もありません。マリオカート8は4歳の下の子も一緒に楽しめるのでおすすめです! 2024.08.27 小学校低学年と園児
小学校低学年と園児 小学1年生の帰宅時間!給食はいつから? 4月は親も子も新生活が始まり忙しいですね。小学生になったら子供は何時に帰ってくるのかな?下の子との送迎はうまくこなせるかな?上の学年の子たちも何時に帰ってくるんだろう?そんな疑問を解決するために、小学生の帰宅時間をまとめました。 2024.04.25 小学校低学年と園児
小学校低学年と園児 【実体験】小学校の入学準備で用意した物 実際に、我が家で小学校の入学準備で用意した物をご紹介します。具体的な金額と、すべてのアイテムをリストアップしてみました。 2024.04.22 小学校低学年と園児