母乳育児をしているけれど
乳腺が絶えず詰まって痛い思いをしているママさん、いらっしゃいませんか?

経験した人にしかわからない痛さだよね
乳腺が詰まってから何かをするという対症療法ではなく
乳腺が詰まらないように体を整えていく、根本的解決策をご紹介します。
乳腺トラブルを改善するためにありとあらゆることを試した筆者マヨが
たどり着いた答えは…
「食事」と「血流」の改善です!!
この経験をブログに書くことで、どなたかの役に立てば良いなと願っています。
今日から、乳腺トラブルとサヨナラしましょう!!
筆者が実際に体験したトラブル続きの母乳育児

筆者マヨは、長女ウリを出産してから半年間
ほぼ毎日乳腺が詰まり、痛くて痛くてノイローゼになりかけました。

あれはおっぱい地獄としか言いようのない、地獄の日々だったよ
- 詰まっていない日は奇跡
- 乳腺に母乳がたまりすぎて、おっぱいが岩のように固くなり真っ赤になる
- 授乳ブラをずらす時に、少しこすれるだけで激痛
- 少しでも赤ちゃんが患部に触るものなら、飛び上がるほど痛い
- 授乳していない時でも、乳頭に針を刺したようなするどい痛みを感じ、うずくまり泣く
- あの手この手を尽くしても、6か月間いっこうに改善されず半分鬱になる
- 1人じゃどうしようもなくて「桶谷式母乳育児相談室」に週に何度も通う(母乳育児の相談や、手技で乳腺の詰まりを直してくれるところ。月に何万円も通っていた)
当時は、原因がわからず色々な情報を探しました。
- 母乳に良いと言われている高い紅茶をネットで定期購入
- 日中は2時間に一回飲ませないと詰まりやすくなるという情報から、常にタイマーをセットしていた
- 夜寝ている時に授乳間隔が空くと詰まりやすいという情報を見つけ、3時間おきにタイマーをかけ授乳していた(寝不足)
- 赤ちゃんが上手に大きな口を開けてくわえてくれないとうまく飲めないという情報を見つけ、飲ませ方に神経質になる
- 色んな飲ませ方(横抱き、フットボール抱き等)をさせた方が詰まらないと聞き、授乳姿勢に神経質になる
- ケーキやお菓子はダメと聞き、我慢して一切食べるのを辞めた(ドライフルーツや甘酒に変えていた。食べ過ぎれば意味ないのに。)

考えられることは全て試したよ
でも毎日痛くて痛くて…
友人の結婚式も断ってしまうほど、病んでいたよ
(結婚式中に授乳間隔が空くことが怖い、ごちそうで乳腺が詰まりそうで怖い、家みたいに授乳クッションを使って色々な授乳姿勢で飲ませられないことが怖い)
ポイントは【食事】と【血流】!!

乳腺トラブルを解決する鍵となるのは
「食事」と「血流」です。
母乳は血液から作られるので、血流が良くなるとサラサラと流れ、乳腺も詰まりにくくなります。
さらに
血液がサラサラの状態を保つために、食事にも気を付ける必要があります。
この2つがとても大切だと、たくさんの時間をかけてようやく気が付きました。
「血流」が大切だと気付いたきっかけ
週に何度も通っていた桶谷式の助産師さんとの何気ない会話が転機となって
「血行を良くすること」の大切さに気が付けました。

疲れてない?よく眠れてる?

いや…ふとんに入っても自分の体が寒すぎてすぐには眠れないんですよね
やっと眠れたと思ったら3時間のタイマーで起こされて…
寝たいけど、タイマーしないと詰まりそうで…
こわくてタイマーを辞められないんですよね

え?それは体が冷え切っちゃってるよ
湯舟には浸かってるの?
ウリちゃんも生後半年だから、一度に飲める量も増えてるよ
夜間のタイマーも辞めていいのに

乳腺が詰まっている時は、湯舟に浸かると乳腺炎になるってネットで読んだので、
(血行が促進されて、母乳がたくさん作られてしまうという内容)
いつも湯舟に浸かってないんです(浸かりたいけど、いつも詰まってる)
だから、もう寒くて寒くて…キンキンです…

乳腺が詰まってるだけなら、湯舟に浸かって大丈夫だよ
それより体を冷やすことの方が問題!
ちゃんと毎日浸かって温まって!!
こんな会話をしてから、
マヨは痛い日も毎日湯舟に浸かるようにしました。
体を温める大切さも、その時はあまり意味がわかりませんでしたが
とにかく体を温めることを意識し始めました。(ちょうど季節は真冬)
すると、徐々に乳腺が詰まることが減ってきたのです…!!
それからは運動も取り入れて
体の内側と外側から血流に働きかけるように気を付けました。
「食事」が大切だと気付いたきっかけ
「食事」が大切だと実感できたのは、とても遅く
次女ナミが産まれてからでした。

ナミの時には、噓のように乳腺が詰まらず順調な母乳育児ライフを送っていたよ
長女ウリの用事でおでかけすることも多かったから
運動量が多かったのかもしれないな。
ですが
たまに菓子パンやコンビニスイーツを一気に3つ食べた時は(食べ過ぎ)
長女ウリの時にいつも詰まっていた場所が詰まり、おっぱいがポコッと膨らみました。
食べ過ぎにより、血液がドロドロになり、乳腺が詰まったのでしょう。

血流を意識して、ストレッチは続けていたから
詰まってもすぐ治ったよ
もう授乳することもなくなり、2週間ほどたった頃
自分でも「今日は食べ過ぎたな」と自覚するほど食べた日がありました。

基本よく食べるよ
その時、もう授乳はしていなかったのに、懐かしい感覚がよみがえりました。
- おっぱいが少し張った
- 乳頭がちょっとちくちくした
別の日、お菓子をたくさん食べた時も、同様の感覚になりました。
まだわずかに母乳が作られていたのかもしれません。
食べ過ぎたことにより、血液がドロドロになって
乳腺にいつもと違う刺激が加わり、違和感がでたのかなと推測しています。

それにしても、ママはよく食べるね
【食事】から母乳過多によるトラブルを改善する方法

次に、食事を見直して、乳腺トラブルを撲滅するアプローチをご紹介します!
食事量を少なめにする
あまりにも乳腺が詰まる方は、食事量が多い可能性があります。

今振り返ると、私が普通だと思っていた量は少し多かったよ
最近、他のママとおしゃべりした時に、みんなの食事内容を聞いて少なくてびっくり!
私シンプルに食べ過ぎていたんだ…!と、やっと気づいたよ。
食事量が多い=カロリー過多となり血液がドロドロします。
乳腺が詰まりやすくなる原因です。
まず、ご自分が「普通」と思っている食事量から
腹八分目までに食事量を減らしてみて下さい。
詰まる頻度が減るかもしれません!
「母乳のためにたくさん食べなさい」とアドバイスをくれる人もいますが、それは戦後の話。栄養バランスは大切ですが、普通に食事をしていれば「食べる量が足りなくて母乳が出ない」なんてことは起こりません。むしろ、食べ過ぎれば血液(母乳も)がドロドロになるだけ!

マヨはそのアドバイスを信じて、頑張ってたくさん食べていたよ
毎日乳腺が詰まって痛かった…
お腹が空いていなければ、ごはんの時間だからと言って食べなくても大丈夫だよ
食事内容を改善する
次は栄養バランスを見直してみましょう。
あまりにも乳腺が詰まる方は、炭水化物が多すぎる可能性があります。
一食の理想的なバランスは下図の通りです。

一食をワンレートに盛り付けたとイメージして、半分は野菜になります。
けっこう多いですよね。

教科書などに載っている今までの栄養ピラミッドの図は、複雑でわかりづらいので
このワンプレートの図が主流になりつつあるみたいだよ
ワンプレートだから、わかりやすいね!
マヨは産後の食事で
炭水化物をワンプレートの半分以上、食べていました。食べ過ぎ!
必然的に、タンパク質と野菜の摂取量が少なくなり
カロリー過多になり、乳腺が詰まりやすくなっていたわけです。
【血流】から母乳過多によるトラブルを改善する方法

次に、血流を改善して、乳腺トラブルを撲滅するアプローチです!
簡単なものから紹介していきまので
できる範囲でやってみて下さい!
Lv.1 体を冷やさない&締め付けない服装をする
まず、体を冷やさないためにできる簡単なことからご紹介します!
冬はもちろん、夏のクーラーもお気をつけください。
- 重ね着をする
- 「3首」を温める(手首、足首、首)
- 締め付けの強いブラジャーや、洋服は避ける
Lv.2 水分をよくとる
水分をよくとると血液もサラサラと体中を巡ります。
0歳の子がいると自分が水を飲めないほど忙しいですよね…涙
でも、おっぱい地獄から抜け出すためになんとか水分を確保したいところです。
- 毎朝、水筒を準備していつでも飲めるようにしておく
- 水筒を洗うのが大変な場合、ペットボトルでも良いかも
- お味噌汁やスープを食事にプラスし、食事からも水分を取る
- 蒸し野菜も、水分を多く含んでいるのでおすすめ!
Lv.3 湯舟につかり、体を温める
なかなか湯舟にゆっくり浸かることも難しいと思いますが、
パパに協力してもらって可能な限りトライしましょう!
- 38~40℃のぬるめの湯に15分以上浸かる
- 時間がなければ42℃以上の熱めの湯に2分浸かり、体を洗い、また浸かるを繰り返す
- 血行促進効果のある入浴剤を使う(炭酸ガス系入浴剤がおすすめ!)
- 湯上り後に冷えないよう、脱衣所に暖房をつける(子のお世話で、ママは服を着られない…涙)
Lv.4 毎日ストレッチをする
ここからは、体の内側からのアプローチです。
赤ちゃんが横になっている隣でできるので、赤ちゃんも寂しくないですよ♩

体を少し動かすと、メンタルも元気になることが科学的にもわかっているんだって!
育児のいい気分転換にもなるので本当におススメだよ
- ストレッチを習慣化するために、3分から始める
- テレビCM中は「肩回し」を行う!など決まりを作ってルーティーン化すると、習慣化しやすい
- Youtubeは楽しく続けられるので特におすすめ!「ストレッチ 3分」で出てきた動画を何でもよいからやってみる!お気に入りの動画が見つかったら再生リストに入れておき、いつでもできるようにしておく

マヨのおすすめチャンネルは「B-flow」と「Marina Takewaki」だよ!
「B-flow」は美しい映像と音楽で癒される♩
「Marina Takewaki」はアップテンポで元気な気持ちになれるよ!
マヨはこの2つのチャンネルのおかげで、習慣化できたよ
とても有名なチャンネルだからぜひ見てみてね
Lv.5 毎日散歩をする
歩くと足の筋肉が動き、全身に血液がよく流れるようになります!
外の空気は、家の中の空気よりもきれいなので赤ちゃんにとっても良いですよ♩
- 短い距離から始める
- ポストへ行く、スーパーで〇〇を買う、など小さな予定をつくると楽しめる♩
- 抱っこひもで赤ちゃんを連れていく場合、「鳥の声がするね」などおしゃべりしながら行くと楽しい
Lv.6 定期的に筋トレをする
散歩と同じように、筋トレをすると、筋肉が動き血流が良くなります。
少しずつ筋肉がつくので、体を動かすのが楽になり、疲れにくくなります。

筋トレを続けると、むくみがとれて綺麗になるっていうよね
一石二鳥だ!
- スクワット1回から始める(足の筋肉が一番大きいので、おすすめ!)
- 色々な種類をやるのは大変なので、慣れるまでは毎日同じ内容で良い
- いつもやることの次に必ずやると決めると、習慣化しやすい(例えば、歯磨きの次は筋トレ)
- ストレッチと同様に、Youtubeを活用すると楽しく続けやすい(3分エクササイズなど動画が豊富)
- 最初は、軽い負荷からでOK
まとめ:「食事」と「血流」を改善して乳腺トラブルとサヨナラしよう!

筆者マヨは、トラブル続きの母乳育児に苦しみましたが
「食事」と「血流」が乳腺トラブルを改善する鍵だと発見しました。
【食事】から母乳過多によるトラブルを改善する方法は下記の通りです。
- 食事量を少なめにする
- 食事内容を改善する
【血流】から母乳過多によるトラブルを改善する方法は下記の通りです。
- 体を冷やさない&締め付けない服装をする
- 水分をよくとる
- 湯舟につかり、体を温める
- 毎日ストレッチをする
- 毎日散歩をする
- 定期的に筋トレをする
乳腺が詰まってから何かをするのではなく、
乳腺が詰まる原因を根本的に取り除けますので
とてもおすすめです。
今日から、乳腺トラブルとはサヨナラしましょう!!

母乳育児中に、地震による停電で牧場の牛さんたちが搾乳できず
乳腺炎になりたくさん死んでしまったニュースを見たのを覚えているよ
牛さーん!さぞ痛くて苦しかっただろう…!ととても感情移入したよ
牛さんのことも、全国の苦しんでいるママさん達のことも、応援しているよ
コメント