本よみよみ 『残酷すぎる幸せとお金の経済学』によると子どものいる女性の方が幸福度が低い 『残酷すぎる幸せとお金の経済学』によると”子どものいる女性ほど幸福度が低い“。子育てには大変なことがたくさんあります。一方で、子どもが産まれたからこそ体験できた気持ちもありますね。幸福度の低下と関係が深いのは、子育てに伴う金銭的負担だそうです。 2025.02.12 本よみよみ
赤ちゃん育児 【根本解決!】母乳過多で乳腺が詰まって痛いお母さんへ 母乳育児をしているけれど 乳腺が絶えず詰まって痛い思いをしているママさん、いらっしゃいませんか? 筆者マヨ 経験した人にしかわからない痛さだよね 乳腺が詰まってから何かをするという対症療法ではなく 乳腺が詰まらな... 2025.02.10 赤ちゃん育児
年少・小学生育児 他の子と比べなくて良い。子どもの成長発達で大切なのは「個人内の成長」 子どもの成長は、「個人内の成長」と「他者間の成長」の2つの軸で考えます。「個人内の成長」は、これまでのその子と、現在のその子の比較。「他者間の成長」とは、その子と、ほかの子の比較。家庭で重視したいのは前者です。「個人内の成長」を大切にする具体的な方法もお伝えします。 2025.02.06 年少・小学生育児
赤ちゃん育児 「子どもと離れたくない」気持ちで正社員を辞めた私の選択とその後 子どもと離れたくない気持ちから正社員を辞めた私の体験談。退職を決断するまでの葛藤と、その後の生活について綴ります。 2025.02.03 赤ちゃん育児
年少・小学生育児 【2025年】お年玉で子ども達に自由に買い物させたら、親子ともにハッピーだった話 子どもにはお年玉で自由にお買い物させるのが良いのか、迷いますよね。 我が家では、子どもが使うと決めた分は自由に使わせることにして、親が口を出すことは辞めました。すると、子ども達も親もハッピー、子ども達にとって学びもあり一石三鳥でした。 2025.01.31 年少・小学生育児
子育て観 ふと思う。無償の愛は子供から 親から子への愛も大きなものですが、子から親への愛こそ無償の愛と呼べるのではないでしょうか。日常の色々な時に、子どもからの大きな愛を感じます。 その愛に応えるために私たちができることは、目を見て話を聞いてあげるなど、とても簡単なことです。 2025.01.23 子育て観
子育て観 子どものお年玉どうしてる?わがやの場合は投資! わがやではお年玉の一部を投資させ、翌年10%の配当をつけて渡してあげることにしています。なぜこのやり方を採用しているかというと、実践を通して正しい金融知識を身につけてほしいからです。2年間実践してみた子ども達の反応は良好です。 2025.01.17 子育て観
赤ちゃん育児 幼稚園は2年保育、3年保育どちらでも正解!メリット、デメリットや体験談を紹介 2年保育でも3年保育でも、メリットとデメリットがあるため、どちらが正解ということはありません。それぞれのメリットとデメリットを知り、親御さんの気持ち、お子さんのタイプを考慮して決めましょう。筆者は、長女を2年保育で入園させたので、実体験もご紹介します。 2025.01.08 赤ちゃん育児
年少・小学生育児 【小1GPSって必要?】実際に使ってみた感想 学校に入学すると1人で登下校するようになり、心配でGPSを持たせようかなと検討している親御さんも多いのではないでしょうか。今回、GPS不要派だったマヨが、実際に子どもにGPSを持たせてみた話をご紹介します。 2024.12.12 年少・小学生育児
年少・小学生育児 お菓子が食べたい!と言って聞かないこどもの本音 子どもがお菓子を食べたいと言ってきかない時、本当は「お菓子が食べたい」わけじゃないかもしれません。まだ子どもは上手に自分の気持ちを表現することができません。本当は、お菓子が欲しいのではなく、おうちの方の愛情でいっぱいに満たされたい気分なだけの場合があります。そんな時は、まず①ぎゅっとしてみる それでもだめなら②「どうしたの?教えて?」と優しく話しかけてあげる③「怒っててもかわいいよ」「怒ってても大好きだよ」と言いながらぎゅっとする。こうされたら子どもは必ずにっこりしちゃいます。ぜひ試してみてください! 2024.12.08 年少・小学生育児